2013年5月6日月曜日

find out の訳語について: What is wanted is not the will to believe, but the will to find out


                                        
What is wanted is not the will to believe, but the will to find out, which is its exact opposite. Bertrand Russell, Free Thought and Official Propaganda
必要とされるのは、信ずる意志でなくて、それと正反対の見つけ出そうとする意欲である。―B.ラッセル「自由思想と官製宣伝」:『懐疑論』(角川文庫)柿村俊訳、p. 168
                                        

気になるのはfind outの訳語である。

find out【「(隠された、または知られていない事実を)見つけ出すが本義」】[自](努力の末に)探り出す、気がつく、知る;〔…について調べる〕、情報[真相]を得る〔about〕―ジーニアス英和辞典 第4版(大修館書店)

つまり、ジーニアスは「見つけ出す」という訳語をfind outにあてていないのである。同様にfind outを「見つけ出す」と訳していない熟語集もいくつか存在する。

find out A / find A out  Aを知る、Aがわかる―英熟語1001(河合出版)
find /…/ out …であると知る―大学入試 受かる英熟語 ソクラテス 1088(学研)
find A out (事実など)をつきとめる―システム英熟語(駿台文庫)

 英英辞典では、

to get some information about something/somebody by asking, reading, etcOxford Advanced Learner’s Dictionary

to get information, after trying to discover it or by chanceLongman Dictionary of Contemporary English

のように定義されているが、これをどう日本語にするか。

大和言葉を用いるとすれば、「知る」ないしは「わかる」ということなのではないだろうか。より具体的には「見破る」とか「見極める」といった訳語を当てることも可能であろう。

 find outを別の語に置き換えればlearndiscoverである。

to learn or discover (something that you did not know before)A Dictionary of American Idioms

If you find something out, you learn something that you did not already know, especially by making a deliberate effort to do so.Collins Cobuild English Dictionary for Advanced Learners
                                        
【試訳】信じようとするのではなく、それとは正反対に、わかろうとすることこそが求められるのである。
                                        

 なお、標記文の前に ”will-to-believe”(『信じる意志』)の反意語として ”will-to-doubt”(疑う意志)という語が出てくる。

William James used to preach the "will-to-believe.” For my part, I should wish to preach the “will-to-doubt.” None of our beliefs is quite true; all have at least a penumbra of vagueness and error. The methods of increasing the degrees of truth in our beliefs are well-known; they consist in hearing all sides, trying to ascertain all the relevant facts, controlling our own bias by discussion with people who have the opposite bias, and cultivating a readiness to discard any hypothesis which has proved inadequate. These methods are practiced in science, and have built up the body of scientific knowledge. Every man of science whose outlook is truly scientific is ready to admit that what passes for scientific knowledge at the moment is sure to require correction with the progress of discovery; nevertheless, it is near enough to the truth to serve for most practical purposes, though not for all. In science, where alone something approximating to genuine knowledge is to be found, men’s attitude is tentative and full of doubt.

 (ウィリアム・ジェームズは、かねて、「信ずる意志」を説いた。私としては、「疑う意志」を説きたいのである。われわれの信念には、ほんとうに真実なものは一つもない。すべてに、少なくとも、あいまいと誤謬との陰影がかかっている。われわれの信念に含まれる真理の度合をます方法は、誰でも知っている。それは、すべての側のいうことをきき、関連する事実をすべて確かめようとつとめ、反対に偏る人と討議して、われわれ自身の偏りを制し、不適当とわかった仮説はどれもすてる覚悟を養うことである。こういう方法は、科学で用いられ、一団の科学的知識を確りあげた。真に科学的な見方をする科学者なら、誰でも、ちょうど今、科学的知識として通っているものも、発見の進歩とともに、必ず訂正を必要とするものだということを進んで認める。それでも、それは、すべての実際上の目的には役だたないが、たいていのものには役だつだけ真理に近い。科学という、純粋の知識に近い何ものかを発見する唯一のところでは、ひとびとの態度は、試験的であり、疑いの念でいっぱいである)―B.ラッセル「自由思想と官製宣伝」:『懐疑論』(角川文庫)柿村俊訳、p. 166

0 件のコメント:

コメントを投稿