(1)
主語
|
動詞
|
目的語
|
目的語
|
He
|
gave
|
me
|
the book.
|
のように「目的語を2つとる第4文型(SVOO)の文は受動文を2つ作ることができる」と説明されることが少なくないのではないだろうか。実際、そのように書かれている文法書や参考書も少なくない。名著の呼び声高い『英文法解説』はその代表格である。
(2) 江川泰一郎著『英文法解説』(金子書房)改訂三版
S+V+IO+DO a) 直接目的語(DO)を主語とする受動態と b) 間接目的語(IO)を主語とする受動態とができる。
My aunt gave me this watch.
a) This watch was given (to) me by my aunt.
b) I was given this watch by my aunt.
(参考)同様の記述が見られる手元の高校生向け参考書:山口俊治著『コンプリート高校総合英語』(桐原書店)、和田稔編集『SEED総合英語』(文英堂)新訂版、松山正男監修『完成チェック新総合英語』(中央図書)、塩澤利雄監修、時岡裕純著『フォワード新高校英語』(桐原書店)、伊勢山芳郎監修『スマッシュ高校新総合英語』(研数書院)
私が気になるのは、
(3) This watch was given (to) me by my aunt.
のように前置詞toに括弧を付けてしまっている点である。
(4) 小西友七著『英語のしくみがわかる基本動詞24』(研究社)
8.25 The book was given (to) John.
その本はジョンに与えられた。
この第4文型の受動文は、O2をSにした場合、つまり「本は誰に与えられたか」ということが話題になっている時、こうした形をとります。
ところで、この例文でtoがカッコに入っているのは、toをつけてもつけなくてもどちらでもよいということだ、と考えていませんか? これは「どちらでもよい」のではなく、「つける場合とつけない場合がある」と解釈して下さい。どのような時にtoが必要で、どのような時にtoをつけなくてよいのかは、その受動文の元になった文を考えればわかります。
8.26 The book was given John.
←I gave John the book.
8.27 The book was given to John.
←I gave the book to John.
すでに述べたように、8.27はJohnを強調した言い方です。「誰に与えられたか」という時、多くの場合O1に重点が置かれていますから、8.27の形が普通なのです。
つまり、能動文と受動文の対応関係は次のように考えるべきである。
(5) a. My aunt gave me this watch.
=I was given this watch by my aunt.
b. My aunt gave this watch to me.
=This watch was given to me by my aunt.
ここで確認すべきは、(5.b)は能動文がto meとなっているから、受動文もto meとなるのであって、能動文にtoがないのに受動文にtoが発生するのは理屈からいってもおかしいということである。
(6) My aunt gave me this watch.
≠This watch was given to me by my aunt.
したがって、
(7) My aunt gave me this watch.
This watch was given (to) me by my aunt.
のように表記するのは誤りだと言うべきであろう。
私は「能動文の動詞の直ぐ後ろの語が受動文の主語となる」と一般化できると考えている。
(8) a) He gave his son the book. → b) His son was given the book by him.
c) He gave the book to his son. → d) The book was given to his son by him.
このように考えれば、(8.a)のthe bookは動詞の直後の語ではないので受動文の主語にはなれないことが分かるだろう。
ただし、「人目的語」(間接目的語)が人称代名詞のときは、まれに第4文型の「物目的語」(直接目的語)が受動文の主語となる場合がある。
(9) He gave me the book. → The book was given me by him.
これは、動詞と人称代名詞が「群動詞」のようにとらえられて、
(10)
主語
|
動詞
|
目的語
|
He
|
gave me
|
the book.
|
のように第3文型(SVO)のように見なされることで起こると考えられるが、特異な現象なので、混乱を避ける意味でも中学高校生は無視してよい知識だと思われる。
(11) 小西友七編『英語基本動詞辞典』(研究社出版)
‘give O1 O2’ のO1、‘give O2 to O1 ’ のO2 を主語にした受身形が普通:(i) The boy was given a present. (ii) A present was given to the boy.[cf. Palmer, Verb2, pp. 83-84](中略)‘give O1 O2’ のO2を主語にした受身形、(iii) A present was given the boy. も考えられるが、この表現は非常にまれである。