skip to main |
skip to sidebar
312. New York is larger than ( ) city in Europe.
1. most 2. any 3. every 4. any other (九州産業大)
[解答312] 2. any
[完成文と日本語訳] New York is larger than any city in Europe. 「ニューヨークはヨーロッパのどの都市よりも大きい」
[考え方] ニューヨークはヨーロッパの都市ではないので、比較の対象の中から除外する必要がない。
【池内】 3. every も可であろう。
【問題例1.1.5】 範例文 その5
(イ) He is the brightest of all the boys in his class.
(ロ)He is brighter than ( ) ( ) boy in his class.
[正解] any other / every other
【コメント】 求められている答えは any other だが、実際にはネイティブ・スピーカーは every other を使うこともある。(Gareth Watkins・河上道夫・小林功『これでいいのか大学入試英語』(大修館書店)、p. 74)
325. John looks ( ) when he is cooking.
1. happiest 2. like the happiest man 3. the happier 4. the happiest (慶大)
[解答325] 1. happiest
[完成文と日本語訳] John looks happiest when he is cooking. 「ジョンは料理をしているときが一番楽しそうに見える」
[考え方] 空所は主格補語となる形容詞なので、無冠詞の最上級になる。
[文法チェック] ◆最上級の形容詞(叙述用法)◆ 限定用法の形容詞の場合は原級、比較級、最上級いずれの場合も、限定修飾される名詞が特定か不特定かに応じてtheまたはa/anをつけるが、叙述用法の形容詞の場合は主語または補語となる名詞を叙述説明するだけなので、そもそも冠詞は関係ない。
【池内】 意味不明の解説である。the の有無は主格補語か否かで決まるのではないし、叙述用法の形容詞にはtheが付かないなどという規則もない。
a) John looks the happiest in his class.(ジョンはクラスの中で一番幸せそうに見える)
b) John looks happiest in his class.(ジョンはクラスにいるときが一番幸せそうに見える)
同じ人や物の中で性質、状態を比較する場合は後に名詞を補えないので、最上級でも the は不可:TV is (×the) most interesting when it broadcasts the news. テレビはニュースを放送している時が一番面白い(◆(1)ただし、《米》では機械的にtheをつける人もいる)
(『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)第5版)
104. "( ) I take you to the library?"
"Thank you, please do."
1. Will 2. Must 3. Shall 4. Should (獨協大)
[解答104] 3. Shall
[完成文と日本語訳]"Shall I take you to the library?" "Thank you, please do." 「図書館に連れて行ってあげましょうか」「はい、お願いします」
[考え方]応答文の do はtake me to the library の代用である。「どうぞそうしてください」と答えているのだから、問いの文では「~しましょうか」と尋ねたはずである。
[池内]Shall I ~? の丁寧表現として 4. Should I ~? を用いることも可能である。それどころか、《米》ではShall I ~?は堅苦しく響き敬遠される。
現代アメリカ英語では(特に口語),Shall I ...? / Shall we ...? はあまり使われていないと断言できる.ふつうShould I ...? とか,Do you want me to ...? を使う.Shall I ...? が使われるときは…フォーマルな状況に限られている.(岩橋敬三『日米口語表現辞典』(研究社出版)、p. 264)
134. He found that the stone was too heavy ( ).
1. for him to lift 2. for him to lift it 3. so that he couldn't lift it 4. that he couldn't lift it (京都産業大)
[解答134] 1. for him to lift
[完成文と日本語訳]He found that the stone was too heavy for him to lift. 「彼は、その石があまりにも重くて持ち上げることができない(←自分が持ち上げるには重すぎる)ことに気づいた」
[考え方]too ... to ~ の構文であること、また、the stone は to lift の意味上の目的語であることから正解を判断する。
[池内]《略式》であれば、2. for him to lift it も可である。本問題集は1998年発行ではあるが、『ジーニアス英和辞典』(大修館)などではすでに指摘されていたことである。最新の『ジーニアス英和辞典』第5版では<目的語は…示さないことが多いが、つけても間違いではない>と《略式》表記も削られている。
65. When I went back to the town I ( ) eight years before, everything was different.
1. had left 2. have left 3. left 4. was left (大谷女子大[改題])
[解答 65] 1. had left
[完成文と日本語訳] When I went back to the town I had left eight years before, everything was different. 「私が8年前に後にしたその町に戻った時、すべてが違っていた」
[考え方] eight years before はwent back to the town という過去の時点からさらに遡る8年前を示すので、それによって修飾される動詞は過去から見てさらに過去を表すために過去完了形の動詞を用いることになる。
【池内】原則的には大過去形 had left を用いるべきであるが、eight years before と時の前後関係が明示的であるから、過去形 left を用いても文意が紛れることはなく、1. had left のみならず 3. left も文法的に問題はない。
309 Past tenses sometimes remain unchanged
A In theory the past tense changes to the past perfect, but in spoken English it is often left unchanged, provided this can be done without causing confusion about the relative times of the actions.―A Practical English Grammar:309
(理論上は過去時制は過去完了に変わるが、口語英語では、行為の相対的時間について混乱が生じなければしばしば変わらずに残される)
68. When you ( ) the magazine, please leave it on the table for someone else to read.
1. read 2. have read 3. will read 4. will have read (昭和女子大)
[解答 68] 2. have read
[完成文と日本語訳] When you have read the magazine, please leave it on the table for someone else to read. 「その雑誌を読み終わったら、他の人が読めるようにテーブルの上に置いておいてください」
[考え方] please leave it ... は命令文で、未来の行為を表すので、Whenで導かれる節は、未来の時を表す副詞節である。そこで、その節の中の動詞は、行為が未来でも現在形で済ませるべきであるが、本問では「読む時点で」ではなく「読んでしまった時点で」のように未来完了で表される行為なので、単純現在readではなく現在完了have readで表すことになる。
【池内】時を表す副詞節では、未来の動作は現在形で表されるというところまではOKだが、本問では現在完了形 2. have read のみならず現在形 1. read も正解である。文頭のWhenは「時点」を表すのではなくAfterの意味であるから、上のような説明は的外れである。
73. The father told his child that the sun always ( ) in the East.
1. rises 2. rise 3. was rising 4. rose (名古屋学院大)
[解答 73] 1. rises
[完成文と日本語訳] The father told his child that the sun always rises in the East. 「太陽はいつも東からのぼるということを父親は子供に教えた」
[考え方] 「父親が子供に教えた」のは過去であるが、「太陽がいつも東から昇る」のは現在でも不変の真理なので現在形で表す。
【池内】「不変の真理」であっても時制の一致をさせることは少なくない。受験英語にはしばしば「時制の一致の例外」なるものが登場するが、実際にはこのような規則はない。したがって、4. rose も正解である。
(2014年3月14日付本ブログ「『時制の一致の例外』について」を参照のこと)
77. "If I ( ) you, I would not have married him," she said.
1. were 2. had been 3. were to be 4. would be (関西外語大)
[解答 77] 1. were
[完成文と日本語訳] "If I were you, I would not have married him," she said. 「『もし私があなたなら、彼と結婚しなかったでしょうに』と彼女が言った」
[考え方] 帰結節は仮定法過去完了の形であるが、if 節に関しては、「私があなたでない」のは過去だけでなく現在も不変の事実なので、現在の事実に反する仮定として、仮定法過去で If I were you とする。
【池内】「不変の事実」であっても時を1つ戻して If I had been you とすることは何ら問題はなく、2. had been も正解である。