2013年5月29日水曜日

「久しぶりに故郷に帰ってみた」の英訳について



                                                         
久しぶりに故郷に帰ってみた。以前、小学校があったところに大きなビルが建てられているのを見てびっくりした。(成城大・法)
                                                         
【解答例】The other day I went to my hometown for the first time in many years, but I was surprised to see there was a tall building where our elementary school used to be. ―大矢復『最難関大への英作文』(桐原書店), p. 15
                                                         

大矢は言う。

「久しぶりに訪れた」には過去を表す語句を補う
つまり、

過去形は過去を表す語句と一緒に使うのが原則である。本問では「久しぶりに帰ってみた」のが「いつ?」なのかは書かれていない。しかし、たとえ日本語の問題文になくても、必ず何らかの語句を補うべきである。the other day「先日」、a few days ago「数日前」などが考えられる。

と言うのである。

 <必ず何らかの語句を補うべきである>という「べき論」であれば、補わなくてもよいとも言えるのであるから、取り立ててポイントだと言う必要はない。ポイントだと特筆しながら<べきである>としか言わないのは、逃げを打っているようにしか思えない。

 <久しぶりに故郷に帰ってみた>のように時を省いた過去をLeechは「不定過去」と呼んでいる。

不定過去を意味する現在完了の場合には特定の時点が表現されないのに対して、単純過去時制を適切に使うには(BEでは)通常過去の明確な基準点(POINT OF ORIENTATION)('then')を表現することが必要である。―G.N.Leech『意味と英語動詞』(大修館書店)、p. 62

 問題文は明確な過去時が指定されていないのであるから、Leechに従えば過去形ではなく現在完了形を用いるべきだということになる。

「~してみた」のような言い方はどこか「天声人語」的な感じがしたので調べてみたら、次の文を見付けた。

 企業の首脳が、年頭のあいさつで新しい年の抱負や姿勢を明らかにする。どういう演説をしたのだろう、といくつかの演説草稿を改めて読んでみた。
  In their New Year addresses to employees, company presidents outlined their aspirations and stands for the coming year.  I have gone over the texts of their speeches to see what they said.
―『天声人語 ’91春の号』(原書房)、pp. 22-23:1991年1月12日付

「神の国」発言は、森嘉朗首相自身も会員だった「神道政治連盟国会議員懇談会結成30周年記念祝賀会」のあいさつで出た。テープを起こすと、あいさつ全体は400字詰め原稿用紙で訳10枚。あらためて全文を読んでみた。

Prime Minister Yoshiro Mori's controversial statement describing Japan as a "divine country" was made when he addressed a 30th anniversary meeting of a group of Diet members affiliated with the Shito Political League. He had formerly belonged to the group.  The transcription of the speech fills about 10 pages of 400-character manuscript paper. I have read the full text. 
『天声人語 2000夏 vol.121』(原書房)、p. 108:2000年5月26日付

が、現在完了はイギリス英語的である。

完了形のなかでも現在完了形は、会話、手紙、新聞、テレビ・ラジオの報道においてよく使われるが、それでも過去時制が現在完了形の数倍の頻度で用いられる。地域別に見ると、イギリス英語では現在完了形が使われることが多いのに対して、アメリカ英語では過去時制が使われることが多い。―柏野健次『テンスとアスペクトの語法』(開拓社)、p. 156

よって、不定過去の導入文を現在完了形を用いずに過去形で済ませてしまうことも少なくない。

I was prepared to dislike Max Kelada even before I knew him.  The war had just finished and the passenger traffic in the ocean-going liners was heary.(私は知り合う前からマックス・ケラダを嫌う用意があった。戦争がちょうど終わり、大洋の連絡客船は満杯だった)―W. Somerset Maughtam, MR KNOW-ALL

 解答例を吟味してみよう。まず、I went to my hometownでは「帰る」のニュアンスが出ない。よってI went back to my hometownないしはI returned to my hometownのように言うべきである。

 それよりもこれでは日本語の「帰ってみた」の「みた」が訳しきれていない。「みた」は無視してよいと判断したのだろうか。訳すとすれば、try ~ingを用いてI tried returning to my hometown のように言うところか。

 次に、日本語が2文になっているのをわざわざ逆接の接続詞butを用いて1文にしているのも気に掛かる。1文にしようとするから、butなのかandなのかを考えなければならなくなるのであって、ここは素直に2文で書けばよいように思われる。

 最大の問題はto see there was a tall buildingの部分である。seeの目的語が(ここではthatが省略されているが)that節の場合、seeの意味は対象を「見る」ではなく存在を認識する、つまり「分かる」の意味になってしまう。したがって、ここはthere構文は使わずto see a tall buildingとすべきである。否、大きなビルは必ずしもノッポとは限らないので、to see a large buildingとすべきであろう。

                                                          

【池内試訳】I have returned to my hometown for the first time in many years.  I was surprised to see a large building where the elementary school used to be.

                                                          


 一方、大矢訳を私が採点すると次のようになろう。

The other day I went to my hometown for the first time in many years, but I was surprised to see
 -1(→トル) -1(→went back to)               (→years. I)
there was a tall building where our elementary school used to be.  (7/10点)
-1
(→トル)


P.S. 直接解答に関係しないが、大矢が第1のポイントとしている部分が引っ掛かった。

「机の上には何があるのだろう?」という質問に対して「1冊の本がある」と伝えたいときは…there is 構文を使う。(p. 14

 大矢は直接例文を挙げていないが、受験英語参考書によく見られる次のような対応関係を考えているのであろう。

What is on the desk? There is a book (on the desk).

が、これはよくある誤解である。

「木の下に何がありますか」「大きなベンチがあります」
"What is [
×are] under the tree?" "A big bench (is)."(☆(1)この場合、There is a big bench .... は不自然.(2)答えの文のisは《話》では通例省略される /  "What is there under the tree?" "There's a big bench."
―グランドセンチュリー和英辞典(三省堂)第2版

2013年5月23日木曜日

graduate college(大学を卒業する)について


                                        
When did you (        ) that university?
graduate graduate at graduate from graduate of 【神奈川大】
UPGRADE英文法・語法問題(数研出版)
                                        
graduateは自動詞であり、「大学を卒業する」は graduate from college であって graduate college のように他動詞として用いるのは間違い、というのが通り相場であったが、「ジーニアス英和辞典第4版」に気になる記述がある。

be graduated from college 大学を卒業する《♦(1)今は ~ from college がふつう.(2) ~ college(大学を卒業する)は《米略式》で少しずつ広まりつつある》

だとすれば、標記の問題において

When did you graduate that university?

を間違いと切り捨てるわけにもいかないのではないだろうか。

 Oxford Advanced Learner’s Dictionaryでは次のように書かれている

[intransitive, transitive] to get a degree, especially your first degree, from a university or college
graduate (in something)  Only three students graduated in Czech studies last year.
graduate (from…)  She graduated from Harvard this year.
He graduated from York with a degree in Psychology.
graduate something (North American English)
She graduated college last year.

 Merriam-Websterには次のような語法解説が見られる。

Definition of GRADUATE

transitive verb
1 a : to grant an academic degree or diploma to
b : to be graduated from
2 a : to mark with degrees of measurement
b : to divide into grades or intervals
3 : to admit to a particular standing or grade

intransitive verb
1: to receive an academic degree or diploma
2: to pass from one stage of experience, proficiency, or prestige to a usually higher one
3: to change gradually

Usage Discussion of GRADUATE

In the 19th century the transitive sense (1a) was prescribed; the intransitive <I graduated from college> was condemned. The intransitive prevailed nonetheless, and today it is the sense likely to be prescribed and the newer transitive sense (1b) <she graduated high school> the one condemned. All three are standard. The intransitive is currently the most common, the new transitive the least common.
(19世紀では(1a)の他動詞的意味が正しいとされ、自動詞<I graduated from college>は誤りとされた。しかしながら自動詞的用法が広まり、今日では正しいとされるのはこの意味で、新たな自動詞的意味<she graduated high school>1b)は誤りとされている。3つともすべて標準的である。自動詞が現在最も一般的で、新たな他動詞が最も一般的ではない)

ここで気になる問題を見付けた。

                                        
My sister expects to (        ) college next year.
graduate graduate out graduate from graduate through 【関西学院大】
―大学受験スクランブル総整理 英語問題総演習入試頻出項目202(旺文社)新装版
                                        
My sister expects to (        ) college next year.
graduate to graduate out graduate from graduate through 【関西学院大】
―全解説 頻出英熟語問題1000(桐原書店)新装版
                                        
これはおそらく『英熟語1000』がgraduate collegeを誤りとするわけにいかないという判断から選択肢を作り換えたのだと思われる。

                                        
I want to be a teacher when I (        ) this school.
    graduate graduate at finished graduate from 【浜松大】
New Edition 大学受験スクランブル総整理 英語問題総合演習(旺文社)
                                        
I want to be a teacher when I (        ) this school.
    end graduate at finished graduate from 【浜松大】
―入試英語問題総演習CHARGE(文英堂)
                                        
これも『CHARGE』がgraduate this schoolを嫌って選択肢を変えたのだと思われるが、<graduateは「~を卒業する」意味では自動詞なので、fromが必要>と解説に書いてあるのは矛盾である。

2013年5月6日月曜日

find out の訳語について: What is wanted is not the will to believe, but the will to find out


                                        
What is wanted is not the will to believe, but the will to find out, which is its exact opposite. Bertrand Russell, Free Thought and Official Propaganda
必要とされるのは、信ずる意志でなくて、それと正反対の見つけ出そうとする意欲である。―B.ラッセル「自由思想と官製宣伝」:『懐疑論』(角川文庫)柿村俊訳、p. 168
                                        

気になるのはfind outの訳語である。

find out【「(隠された、または知られていない事実を)見つけ出すが本義」】[自](努力の末に)探り出す、気がつく、知る;〔…について調べる〕、情報[真相]を得る〔about〕―ジーニアス英和辞典 第4版(大修館書店)

つまり、ジーニアスは「見つけ出す」という訳語をfind outにあてていないのである。同様にfind outを「見つけ出す」と訳していない熟語集もいくつか存在する。

find out A / find A out  Aを知る、Aがわかる―英熟語1001(河合出版)
find /…/ out …であると知る―大学入試 受かる英熟語 ソクラテス 1088(学研)
find A out (事実など)をつきとめる―システム英熟語(駿台文庫)

 英英辞典では、

to get some information about something/somebody by asking, reading, etcOxford Advanced Learner’s Dictionary

to get information, after trying to discover it or by chanceLongman Dictionary of Contemporary English

のように定義されているが、これをどう日本語にするか。

大和言葉を用いるとすれば、「知る」ないしは「わかる」ということなのではないだろうか。より具体的には「見破る」とか「見極める」といった訳語を当てることも可能であろう。

 find outを別の語に置き換えればlearndiscoverである。

to learn or discover (something that you did not know before)A Dictionary of American Idioms

If you find something out, you learn something that you did not already know, especially by making a deliberate effort to do so.Collins Cobuild English Dictionary for Advanced Learners
                                        
【試訳】信じようとするのではなく、それとは正反対に、わかろうとすることこそが求められるのである。
                                        

 なお、標記文の前に ”will-to-believe”(『信じる意志』)の反意語として ”will-to-doubt”(疑う意志)という語が出てくる。

William James used to preach the "will-to-believe.” For my part, I should wish to preach the “will-to-doubt.” None of our beliefs is quite true; all have at least a penumbra of vagueness and error. The methods of increasing the degrees of truth in our beliefs are well-known; they consist in hearing all sides, trying to ascertain all the relevant facts, controlling our own bias by discussion with people who have the opposite bias, and cultivating a readiness to discard any hypothesis which has proved inadequate. These methods are practiced in science, and have built up the body of scientific knowledge. Every man of science whose outlook is truly scientific is ready to admit that what passes for scientific knowledge at the moment is sure to require correction with the progress of discovery; nevertheless, it is near enough to the truth to serve for most practical purposes, though not for all. In science, where alone something approximating to genuine knowledge is to be found, men’s attitude is tentative and full of doubt.

 (ウィリアム・ジェームズは、かねて、「信ずる意志」を説いた。私としては、「疑う意志」を説きたいのである。われわれの信念には、ほんとうに真実なものは一つもない。すべてに、少なくとも、あいまいと誤謬との陰影がかかっている。われわれの信念に含まれる真理の度合をます方法は、誰でも知っている。それは、すべての側のいうことをきき、関連する事実をすべて確かめようとつとめ、反対に偏る人と討議して、われわれ自身の偏りを制し、不適当とわかった仮説はどれもすてる覚悟を養うことである。こういう方法は、科学で用いられ、一団の科学的知識を確りあげた。真に科学的な見方をする科学者なら、誰でも、ちょうど今、科学的知識として通っているものも、発見の進歩とともに、必ず訂正を必要とするものだということを進んで認める。それでも、それは、すべての実際上の目的には役だたないが、たいていのものには役だつだけ真理に近い。科学という、純粋の知識に近い何ものかを発見する唯一のところでは、ひとびとの態度は、試験的であり、疑いの念でいっぱいである)―B.ラッセル「自由思想と官製宣伝」:『懐疑論』(角川文庫)柿村俊訳、p. 166

2013年5月4日土曜日

時制の一致とmust



                                        
I’m sorry I was so busy that I must be absent from this class last week.(明治大)
【解答】③( I must be absent from I had to be absent from
                                        

must には過去形がないので③の must had to にしなければならない」ということなのであるが、気になるのは時制の一致において、従属節中の must をそのまま使うことがあるということである。

[時制の一致とmust, have to]従節中ではmustmustのままでよい:I said to him, “You must go.” I told him that he must go. / I said to him, “You must go.” I told him that he had to go.《◆一般に従節におけるmust の過去は、must, had toのどちらを使ってもよいといわれるが、musthave toの区別をする人は mustmust / have tohad toとする》―ジーニアス英和辞典 第4版(大修館書店)

加東憲吉『大学入試英語上級者のための正誤問題の解法』(文芸社)は

間接話法以外の must は過去に不可―p. 51

と言って簡単に済ませているが、

must は過去の意味を表すことはできない。ただし、間接話法などで時制を一致させる場合に限りmust を過去に使うことができる。―江川泰一郎『英文法解説』

間接話法などの従属節においては、主節の動詞から時制は明らかなので、過去を表す場合でもmustをそのままの形で用いるのがふつうである。―中原道喜『マスター英文法』(聖文社)

間接話法などの従属節中では、must は過去を表す。―堀口俊一・吉田劭『英語表現文法』(聖文社)

のように<間接話法など>と説明がある以上、間接話法でないからと言って must が過去形の代用として使えないとは言い切れないのである。

『英語語法大事典』(大修館書店)には、過去時制の主節に伴う従属節に must が用いられる例として、間接話法以外にも次のような文を挙げている。

(1) 目的語の名詞節: I soon realized that I must either leave the metropolis …, or that I must make a complete alteration in my style of living.(私は首都を離れるか生活態度を完全に変えるか、いずれかにしなければならないのに間もなく気づいた)―C. Doyle, A Study in Scarlet
(2) 副詞節: We submitted because we must.(そうせざるを得なかったのでわれわれは服従した)(Jespersen : Grammar IV

さらには、前後の文脈からして過去についての叙述であることが明らかな独立文の例として

But the fatal dilemma still confronted Tories. Either they must run risks of treason …; or they must give up their traditional principles ….(トーリー党員はまだゆゆしいディレンマに直面していた。彼らは反逆の危険を犯すか、または彼らの伝統的な主義をすてるか、何れかをしなければなかなかった)―H. CecilConservatism

も挙げている。

さて、冒頭に掲げた問題は、間接話法ではないけれども、

過去形の must が用いられるのは、主節または前の文の動詞が過去形であって、過去について述べているということがはっきりしている場合―『英語語法大事典』

に該当するように私には思われるのであるがどうだろうか。

2013年4月30日火曜日

【英文解釈】 東京大1982:4A


If you are indecisive and plan to do something about it, you can take immediate comfort in the fact that indecision is not necessarily due to ignorance and slow thinking. (a)On the contrary it is often thinking of so many things and consideration of so many doubts that result in the difficulty to reach and act on a simple decision. The more intelligent you are, the more you may be inclined to consider rapidly many factors before making a decision. If you were feeble-minded, you would have little or no difficulty, for you wouldn't be able to think of a variety of possible consequences. (b)Your difficulty may be that you have acquired the habit of applying to a multitude of little, unimportant things the same serious consideration you might advisedly give to vital matters.(東京大1982:4A)
もしもあなたが決断力に欠けていて,そのことを何とかしようと考えているのであれば.決断力の欠如は必ずしも無知や頭の回転の鈍さのせいではないということを知れば,まず気が安まるであろう。(aそれどころか、一つの単純な結論に達してそれに基づいて行動するのが困難になるのは,いろいろな事を考えたり、いろいろな疑念を検討したりするせいである場合が多いのである。あなたが頭のよい人であればあるほど,決定をくだす前に.たくさんの要素をてきぱきと考察する傾向がそれだけ強くなるかもしれない。かりにあなたが精神薄弱だとすると,ほとんどまたは全然難儀しないだろう。なぜなら,あなたは場合によっては起こるかもしれないさまざまな結果を思い浮かべることができないだろうから。(b問題は、重大な事がらに向けるほうが賢明と思われる熟慮を、ささいな取るに足りないたくさんの事がらに向ける習慣があなたについてしまっていることにあるかしれない全国大学入試問題正解(旺文社)】

 まず気に懸かるは feeble-minded という語を「精神薄弱」と訳している点である。出題から30年が過ぎ、今とはやや印象は異なるのであろうが、少なくとも現在では「病的」な意味合いが強く感じられる言葉なので使いづらい。辞書には次のような意味が載っている。
ランダムハウス英和大辞典(小学館)
 【1】《俗に》知能の低い、低脳の
 【2】《もと》[医学]知能の遅れた
 【3】愚かな、ばかな
 【4】《古》気の弱い、意志薄弱な、優柔不断な
ジーニアス英和辞典 第4版(大修館書店)
 (1)決断力を欠く、優柔不断な
 (2)《やや古》精神薄弱の、知能の低い


  小西友七氏編集の2つの辞書が「優柔不断」という意味において、出版年の古い『ランダムハウス英和大辞典』では《古語》と表記され、最新の『ジーニアス英和辞典(G4)』では第一義となっていることが注目される。
 いずれにせよ、この feeble-minded は1行目のindecisive (決断力を欠く)のバリエーションと考えるべきであろうと思われる。
 この一節の主題はIf you are indecisive(もしあなたが決断力に欠けていれば)と考えられるが、feeble-mindedをindecisiveのバリエーションと考えれば主題(Theme)が首尾一貫するが、別物と考えてしまうと、右往左往した訳文となってしまう。
自分が決断力に乏しいから,これを何とかしようと思っている人がいたら,決断力の乏しさは必ずしも無知や血の巡りの悪さのせいではないのだということを知ればすぐにも慰められよう.(aそれどころか,単純な結論に到達し,それに基づいて行動することすらなかなかむずかしいのは,非常に多くのことを者えたり非常に多くの疑念を検討したりするためである場合が多いのである. 知的な人であればあるほど,決断を下す前にあれこれと多くの要素を検討する傾向がいっそう強いのかもしれない.頭の弱い人の場合は,むずかしさはほとん ど,ないしはまったくないであろう.というのは,そういう人の場合は起こり得るさまざまな結末を思い浮かべることができそうもないからである.(b優柔不断な人の場合は,決断力に乏しいといっても,些細(ささい)で取るに足らぬ多くのことを,重大な問題に対してなら望ましいと思われるのと同様な姿勢で,真剣に考えてしまう癖が身についてしまっているだけということなのかもしれないのである.【高橋善昭『英文和訳講座』(研究社)】
 主題が一貫しないから何を言いたいのか分からなくなってしまっている。これでは、第1,2文が「決断力に乏しい場合」、第3文は「知的な人の場合」、第4文が「頭の弱い人の場合」、第5文が「優柔不断な人の場合」と様々な場合をただ羅列しただけになってしまっている。
この一節はおおよそ次のような流れである。

第1文:決断力がなくても必ずしも問題ではない。
    第2文:決断できないのはいろいろ考えるからだ。

第3文:頭の回転が速ければ速いほど結論を導く前にいろいろ考えるものだ。
第4文:決断力がなければ、決断するという面倒はない。
    第5文:ただ面倒なことは、些細なことにも考えすぎてしまうことだ。

 【池内直訳】もしもあなたが決断力を欠いていて、それについて何かをやろうと計画しているのであれば、不決断は必ずしも無知と遅い思考のせいではないという事実であなたは即座の慰めを得ることができる。(a)それどころか反対に、簡単な決定に達し、それに基づいて行動することの困難を招くのは、しばしば非常に多くのことを考え、非常に多くの疑いを考慮するからである。あなたが知的であればあるほど、決断する前にたくさんの要因を素早く考慮する傾向が強くなるかもしれない。もしあなたが決断力を欠いていれば、あなたにはほとんどあるいは全く困難はないだろう。というのは、様々な可能な結論を思い付くことができないであろうからである。(b困難なのは、おそらく極めて重要な問題に対してならよく考えて与えるかもしれないのと同じ真面目な考慮を多くの小さな重要でないことに応用する習慣が身についてしまっているということであるかもしれない

【池内意訳】もしもあなたが決断力を欠いていて、それを何とかしようと思っているのなら、決断力がないのは必ずしも無知や頭の回転が悪いからではないのでひとまず安心してください。(a反対に、多くの場合、非常に多くの物事を考え、非常に多くの疑惑を慮るからこそ、安易に決断し、それに基づいて行動するのが面倒になるのである。頭の回転が良ければ良いほど決断する前に素早く多くの要因を考慮するものである。決断力を欠いていれば、ほとんどといって面倒なことはない。というのは、様々な可能性のある結論を思い付くことができないであろうからである。(b面倒なのは、極めて重要な問題とおそらく同様に多くの小さな重要でないことにも真面目に熟考の上に熟考を重ねる癖がついてしまっていることであろう
(参考)
 【東大の英語25ヵ年[第3版](教学社)】
もしもあなたが優柔不断であり,それを何とかしようと思っているのなら,優柔不断というのは必ずしも無知と頭の回転の鈍さのせいだとは限らないということを知って,すぐに気が楽になるだろう。(
aそれどころか,あまりに多くのことを考え,あまりに多くの疑念を考慮するからこそ,簡単な結論に到達し,それに基づいて行動するのに苦労することが多いのである。頭がよければよいほど,多くの要因を手早く考慮してから決断を下そうとするだろう。もし頭が悪ければ,苦労することはほとんど,あるいはまったくないだろう。というのも,生じうる様々な結末を考慮することができないからである。(b難儀なのは,重大なことをことさら真剣に考慮するのとまったく同じように,数多くのちょっとした,取るに足りないことを考慮するという習慣が身についてしまったことであろう

【筒井正明『大学入試 英文解釈 その読と解』(駿台文庫)】
もしあなたが自分は決断力かない.この性格はなんとかして直さなくてはと考えているのだったら,不決断は必ずしも知識のなさや思考力の鈍さが原因ではないという事実を考えて気を楽にしてもらいたい.(
aそれどころか,どれか一つの結論に到達し,それをすくに行動に移すことがなかなかできないというのは,多くの場合,前もって非常に多くのことを考え合わせ,実に多くの危険な可能性を考慮に入れているからなのである.知性的な人であれはあるほど,決断を下すまえにたくさんの要因をすばやく考え合わせてみる傾向が強くなる.もしあなたが知性的に劣る人間だったら,起こりうる種々の可能性を考慮する能力がないことになるから,決断を下すにもほとんど苦労は覚えないことであろう.(bむしろ,あなたがいけないのは,最重要の事柄にはそれこそ慎重な考慮を重ねることが賢明なのに,たくさんのささいなとるに足りぬ事柄にもそれと同じくらい深刻に考え込んでしまうクセがついてしまっていることてある

2013年4月28日日曜日

by the time は完了相を要求するか?



                                                     
 13.  The meeting (        ) up by the time you arrive there.【梅花女子大】
   ① breaks ② will be broken ③ will break ④ will have broken
―『全解説 頻出英文法・語法問題1000』(桐原書店)
                                                     

解説には正解を④とした上で

未来のある時点における完了・結果・経験・継続を表すためには未来完了形を用いる。
by the timeは、「…するまでには」の意を形成する接続詞句。時の副詞節だから、未来のことでも現在時制を用いている。なお、till, until「~するまでずっと」との違いも重要。


とあるが、的外れの解説である。解説しなければならないのは、どうして他の選択肢では駄目なのかということである。
 ここで未来完了に関連して次のような気になる記述がある。
They will have arrived in Brazil by this time tomorrow.
(彼らは明日の今頃までにはブラジルに着いているでしょう。)
 《米》では、will arrive の方が好まれる。
                                                   ―清水周『基礎と研究 現代英文法』(数研出版)
さらに《NOTE》として次のように書かれてもいる。

《口語》では、接続詞によって時の前後関係が明示される場合には、未来完了時制の変わりに未来時制を用いることが多い。[《米》《英》]


The concert will finish before we get there.(私たちが着く前に演奏会は終わっているでしょう)―ibid

つまり、by this time は必ずしも完了相を要求しないということである。ジーニアス英和辞典(G4)(大修館書店)にもこれと似た記述が見られる。
Space travel will become [have become] accessible to all by the year 2050.
宇宙旅行は2050年までにはすべての人々に開かれることになろう《◆現時点に視点を置けばwill become2050年に視点を置けばwill have becomeが用いられる;by the year 2050を文頭に持ってくると後者の見方が支配的になるので、By the year 2050, space travel will have become … のように未来完了がふつう》
とすると、標記の問題は④will have broken以外に③will breakも正解となろうし、②will be brokenも「あなたがそこに着くまでに会合は散会させられているでしょう」という意味となり正解である。
 以上から、本問は解答が1つに絞り込めないという意味において出題ミスと言えよう。