2013年5月29日水曜日

「久しぶりに故郷に帰ってみた」の英訳について



                                                         
久しぶりに故郷に帰ってみた。以前、小学校があったところに大きなビルが建てられているのを見てびっくりした。(成城大・法)
                                                         
【解答例】The other day I went to my hometown for the first time in many years, but I was surprised to see there was a tall building where our elementary school used to be. ―大矢復『最難関大への英作文』(桐原書店), p. 15
                                                         

大矢は言う。

「久しぶりに訪れた」には過去を表す語句を補う
つまり、

過去形は過去を表す語句と一緒に使うのが原則である。本問では「久しぶりに帰ってみた」のが「いつ?」なのかは書かれていない。しかし、たとえ日本語の問題文になくても、必ず何らかの語句を補うべきである。the other day「先日」、a few days ago「数日前」などが考えられる。

と言うのである。

 <必ず何らかの語句を補うべきである>という「べき論」であれば、補わなくてもよいとも言えるのであるから、取り立ててポイントだと言う必要はない。ポイントだと特筆しながら<べきである>としか言わないのは、逃げを打っているようにしか思えない。

 <久しぶりに故郷に帰ってみた>のように時を省いた過去をLeechは「不定過去」と呼んでいる。

不定過去を意味する現在完了の場合には特定の時点が表現されないのに対して、単純過去時制を適切に使うには(BEでは)通常過去の明確な基準点(POINT OF ORIENTATION)('then')を表現することが必要である。―G.N.Leech『意味と英語動詞』(大修館書店)、p. 62

 問題文は明確な過去時が指定されていないのであるから、Leechに従えば過去形ではなく現在完了形を用いるべきだということになる。

「~してみた」のような言い方はどこか「天声人語」的な感じがしたので調べてみたら、次の文を見付けた。

 企業の首脳が、年頭のあいさつで新しい年の抱負や姿勢を明らかにする。どういう演説をしたのだろう、といくつかの演説草稿を改めて読んでみた。
  In their New Year addresses to employees, company presidents outlined their aspirations and stands for the coming year.  I have gone over the texts of their speeches to see what they said.
―『天声人語 ’91春の号』(原書房)、pp. 22-23:1991年1月12日付

「神の国」発言は、森嘉朗首相自身も会員だった「神道政治連盟国会議員懇談会結成30周年記念祝賀会」のあいさつで出た。テープを起こすと、あいさつ全体は400字詰め原稿用紙で訳10枚。あらためて全文を読んでみた。

Prime Minister Yoshiro Mori's controversial statement describing Japan as a "divine country" was made when he addressed a 30th anniversary meeting of a group of Diet members affiliated with the Shito Political League. He had formerly belonged to the group.  The transcription of the speech fills about 10 pages of 400-character manuscript paper. I have read the full text. 
『天声人語 2000夏 vol.121』(原書房)、p. 108:2000年5月26日付

が、現在完了はイギリス英語的である。

完了形のなかでも現在完了形は、会話、手紙、新聞、テレビ・ラジオの報道においてよく使われるが、それでも過去時制が現在完了形の数倍の頻度で用いられる。地域別に見ると、イギリス英語では現在完了形が使われることが多いのに対して、アメリカ英語では過去時制が使われることが多い。―柏野健次『テンスとアスペクトの語法』(開拓社)、p. 156

よって、不定過去の導入文を現在完了形を用いずに過去形で済ませてしまうことも少なくない。

I was prepared to dislike Max Kelada even before I knew him.  The war had just finished and the passenger traffic in the ocean-going liners was heary.(私は知り合う前からマックス・ケラダを嫌う用意があった。戦争がちょうど終わり、大洋の連絡客船は満杯だった)―W. Somerset Maughtam, MR KNOW-ALL

 解答例を吟味してみよう。まず、I went to my hometownでは「帰る」のニュアンスが出ない。よってI went back to my hometownないしはI returned to my hometownのように言うべきである。

 それよりもこれでは日本語の「帰ってみた」の「みた」が訳しきれていない。「みた」は無視してよいと判断したのだろうか。訳すとすれば、try ~ingを用いてI tried returning to my hometown のように言うところか。

 次に、日本語が2文になっているのをわざわざ逆接の接続詞butを用いて1文にしているのも気に掛かる。1文にしようとするから、butなのかandなのかを考えなければならなくなるのであって、ここは素直に2文で書けばよいように思われる。

 最大の問題はto see there was a tall buildingの部分である。seeの目的語が(ここではthatが省略されているが)that節の場合、seeの意味は対象を「見る」ではなく存在を認識する、つまり「分かる」の意味になってしまう。したがって、ここはthere構文は使わずto see a tall buildingとすべきである。否、大きなビルは必ずしもノッポとは限らないので、to see a large buildingとすべきであろう。

                                                          

【池内試訳】I have returned to my hometown for the first time in many years.  I was surprised to see a large building where the elementary school used to be.

                                                          


 一方、大矢訳を私が採点すると次のようになろう。

The other day I went to my hometown for the first time in many years, but I was surprised to see
 -1(→トル) -1(→went back to)               (→years. I)
there was a tall building where our elementary school used to be.  (7/10点)
-1
(→トル)


P.S. 直接解答に関係しないが、大矢が第1のポイントとしている部分が引っ掛かった。

「机の上には何があるのだろう?」という質問に対して「1冊の本がある」と伝えたいときは…there is 構文を使う。(p. 14

 大矢は直接例文を挙げていないが、受験英語参考書によく見られる次のような対応関係を考えているのであろう。

What is on the desk? There is a book (on the desk).

が、これはよくある誤解である。

「木の下に何がありますか」「大きなベンチがあります」
"What is [
×are] under the tree?" "A big bench (is)."(☆(1)この場合、There is a big bench .... は不自然.(2)答えの文のisは《話》では通例省略される /  "What is there under the tree?" "There's a big bench."
―グランドセンチュリー和英辞典(三省堂)第2版

2013年5月23日木曜日

graduate college(大学を卒業する)について


                                        
When did you (        ) that university?
graduate graduate at graduate from graduate of 【神奈川大】
UPGRADE英文法・語法問題(数研出版)
                                        
graduateは自動詞であり、「大学を卒業する」は graduate from college であって graduate college のように他動詞として用いるのは間違い、というのが通り相場であったが、「ジーニアス英和辞典第4版」に気になる記述がある。

be graduated from college 大学を卒業する《♦(1)今は ~ from college がふつう.(2) ~ college(大学を卒業する)は《米略式》で少しずつ広まりつつある》

だとすれば、標記の問題において

When did you graduate that university?

を間違いと切り捨てるわけにもいかないのではないだろうか。

 Oxford Advanced Learner’s Dictionaryでは次のように書かれている

[intransitive, transitive] to get a degree, especially your first degree, from a university or college
graduate (in something)  Only three students graduated in Czech studies last year.
graduate (from…)  She graduated from Harvard this year.
He graduated from York with a degree in Psychology.
graduate something (North American English)
She graduated college last year.

 Merriam-Websterには次のような語法解説が見られる。

Definition of GRADUATE

transitive verb
1 a : to grant an academic degree or diploma to
b : to be graduated from
2 a : to mark with degrees of measurement
b : to divide into grades or intervals
3 : to admit to a particular standing or grade

intransitive verb
1: to receive an academic degree or diploma
2: to pass from one stage of experience, proficiency, or prestige to a usually higher one
3: to change gradually

Usage Discussion of GRADUATE

In the 19th century the transitive sense (1a) was prescribed; the intransitive <I graduated from college> was condemned. The intransitive prevailed nonetheless, and today it is the sense likely to be prescribed and the newer transitive sense (1b) <she graduated high school> the one condemned. All three are standard. The intransitive is currently the most common, the new transitive the least common.
(19世紀では(1a)の他動詞的意味が正しいとされ、自動詞<I graduated from college>は誤りとされた。しかしながら自動詞的用法が広まり、今日では正しいとされるのはこの意味で、新たな自動詞的意味<she graduated high school>1b)は誤りとされている。3つともすべて標準的である。自動詞が現在最も一般的で、新たな他動詞が最も一般的ではない)

ここで気になる問題を見付けた。

                                        
My sister expects to (        ) college next year.
graduate graduate out graduate from graduate through 【関西学院大】
―大学受験スクランブル総整理 英語問題総演習入試頻出項目202(旺文社)新装版
                                        
My sister expects to (        ) college next year.
graduate to graduate out graduate from graduate through 【関西学院大】
―全解説 頻出英熟語問題1000(桐原書店)新装版
                                        
これはおそらく『英熟語1000』がgraduate collegeを誤りとするわけにいかないという判断から選択肢を作り換えたのだと思われる。

                                        
I want to be a teacher when I (        ) this school.
    graduate graduate at finished graduate from 【浜松大】
New Edition 大学受験スクランブル総整理 英語問題総合演習(旺文社)
                                        
I want to be a teacher when I (        ) this school.
    end graduate at finished graduate from 【浜松大】
―入試英語問題総演習CHARGE(文英堂)
                                        
これも『CHARGE』がgraduate this schoolを嫌って選択肢を変えたのだと思われるが、<graduateは「~を卒業する」意味では自動詞なので、fromが必要>と解説に書いてあるのは矛盾である。

2013年5月6日月曜日

find out の訳語について: What is wanted is not the will to believe, but the will to find out


                                        
What is wanted is not the will to believe, but the will to find out, which is its exact opposite. Bertrand Russell, Free Thought and Official Propaganda
必要とされるのは、信ずる意志でなくて、それと正反対の見つけ出そうとする意欲である。―B.ラッセル「自由思想と官製宣伝」:『懐疑論』(角川文庫)柿村俊訳、p. 168
                                        

気になるのはfind outの訳語である。

find out【「(隠された、または知られていない事実を)見つけ出すが本義」】[自](努力の末に)探り出す、気がつく、知る;〔…について調べる〕、情報[真相]を得る〔about〕―ジーニアス英和辞典 第4版(大修館書店)

つまり、ジーニアスは「見つけ出す」という訳語をfind outにあてていないのである。同様にfind outを「見つけ出す」と訳していない熟語集もいくつか存在する。

find out A / find A out  Aを知る、Aがわかる―英熟語1001(河合出版)
find /…/ out …であると知る―大学入試 受かる英熟語 ソクラテス 1088(学研)
find A out (事実など)をつきとめる―システム英熟語(駿台文庫)

 英英辞典では、

to get some information about something/somebody by asking, reading, etcOxford Advanced Learner’s Dictionary

to get information, after trying to discover it or by chanceLongman Dictionary of Contemporary English

のように定義されているが、これをどう日本語にするか。

大和言葉を用いるとすれば、「知る」ないしは「わかる」ということなのではないだろうか。より具体的には「見破る」とか「見極める」といった訳語を当てることも可能であろう。

 find outを別の語に置き換えればlearndiscoverである。

to learn or discover (something that you did not know before)A Dictionary of American Idioms

If you find something out, you learn something that you did not already know, especially by making a deliberate effort to do so.Collins Cobuild English Dictionary for Advanced Learners
                                        
【試訳】信じようとするのではなく、それとは正反対に、わかろうとすることこそが求められるのである。
                                        

 なお、標記文の前に ”will-to-believe”(『信じる意志』)の反意語として ”will-to-doubt”(疑う意志)という語が出てくる。

William James used to preach the "will-to-believe.” For my part, I should wish to preach the “will-to-doubt.” None of our beliefs is quite true; all have at least a penumbra of vagueness and error. The methods of increasing the degrees of truth in our beliefs are well-known; they consist in hearing all sides, trying to ascertain all the relevant facts, controlling our own bias by discussion with people who have the opposite bias, and cultivating a readiness to discard any hypothesis which has proved inadequate. These methods are practiced in science, and have built up the body of scientific knowledge. Every man of science whose outlook is truly scientific is ready to admit that what passes for scientific knowledge at the moment is sure to require correction with the progress of discovery; nevertheless, it is near enough to the truth to serve for most practical purposes, though not for all. In science, where alone something approximating to genuine knowledge is to be found, men’s attitude is tentative and full of doubt.

 (ウィリアム・ジェームズは、かねて、「信ずる意志」を説いた。私としては、「疑う意志」を説きたいのである。われわれの信念には、ほんとうに真実なものは一つもない。すべてに、少なくとも、あいまいと誤謬との陰影がかかっている。われわれの信念に含まれる真理の度合をます方法は、誰でも知っている。それは、すべての側のいうことをきき、関連する事実をすべて確かめようとつとめ、反対に偏る人と討議して、われわれ自身の偏りを制し、不適当とわかった仮説はどれもすてる覚悟を養うことである。こういう方法は、科学で用いられ、一団の科学的知識を確りあげた。真に科学的な見方をする科学者なら、誰でも、ちょうど今、科学的知識として通っているものも、発見の進歩とともに、必ず訂正を必要とするものだということを進んで認める。それでも、それは、すべての実際上の目的には役だたないが、たいていのものには役だつだけ真理に近い。科学という、純粋の知識に近い何ものかを発見する唯一のところでは、ひとびとの態度は、試験的であり、疑いの念でいっぱいである)―B.ラッセル「自由思想と官製宣伝」:『懐疑論』(角川文庫)柿村俊訳、p. 166

2013年5月4日土曜日

時制の一致とmust



                                        
I’m sorry I was so busy that I must be absent from this class last week.(明治大)
【解答】③( I must be absent from I had to be absent from
                                        

must には過去形がないので③の must had to にしなければならない」ということなのであるが、気になるのは時制の一致において、従属節中の must をそのまま使うことがあるということである。

[時制の一致とmust, have to]従節中ではmustmustのままでよい:I said to him, “You must go.” I told him that he must go. / I said to him, “You must go.” I told him that he had to go.《◆一般に従節におけるmust の過去は、must, had toのどちらを使ってもよいといわれるが、musthave toの区別をする人は mustmust / have tohad toとする》―ジーニアス英和辞典 第4版(大修館書店)

加東憲吉『大学入試英語上級者のための正誤問題の解法』(文芸社)は

間接話法以外の must は過去に不可―p. 51

と言って簡単に済ませているが、

must は過去の意味を表すことはできない。ただし、間接話法などで時制を一致させる場合に限りmust を過去に使うことができる。―江川泰一郎『英文法解説』

間接話法などの従属節においては、主節の動詞から時制は明らかなので、過去を表す場合でもmustをそのままの形で用いるのがふつうである。―中原道喜『マスター英文法』(聖文社)

間接話法などの従属節中では、must は過去を表す。―堀口俊一・吉田劭『英語表現文法』(聖文社)

のように<間接話法など>と説明がある以上、間接話法でないからと言って must が過去形の代用として使えないとは言い切れないのである。

『英語語法大事典』(大修館書店)には、過去時制の主節に伴う従属節に must が用いられる例として、間接話法以外にも次のような文を挙げている。

(1) 目的語の名詞節: I soon realized that I must either leave the metropolis …, or that I must make a complete alteration in my style of living.(私は首都を離れるか生活態度を完全に変えるか、いずれかにしなければならないのに間もなく気づいた)―C. Doyle, A Study in Scarlet
(2) 副詞節: We submitted because we must.(そうせざるを得なかったのでわれわれは服従した)(Jespersen : Grammar IV

さらには、前後の文脈からして過去についての叙述であることが明らかな独立文の例として

But the fatal dilemma still confronted Tories. Either they must run risks of treason …; or they must give up their traditional principles ….(トーリー党員はまだゆゆしいディレンマに直面していた。彼らは反逆の危険を犯すか、または彼らの伝統的な主義をすてるか、何れかをしなければなかなかった)―H. CecilConservatism

も挙げている。

さて、冒頭に掲げた問題は、間接話法ではないけれども、

過去形の must が用いられるのは、主節または前の文の動詞が過去形であって、過去について述べているということがはっきりしている場合―『英語語法大事典』

に該当するように私には思われるのであるがどうだろうか。