2014年3月14日金曜日

「時制の一致の例外」について


                                        
 91 I was taught at school that the earth (        ) around the sun.
  ① goes      ② went      ③ has gone      ④ had gone  (松山大)

                                        
91(①) 時制の一致の例外―不変の真理
 私は学校で地球が太陽の周りをまわっていると教わった。
視点➡過去時制 I was taughtに続くthat節の内容は,「地球が太陽の周りを回る」という,
特定の時間に縛られてない「不変の真理」。この場合,動詞の時制は常に現在形となる。
             ― 小崎充『英文法・語法 標準問題 厳選320題』(旺文社)
                                                   
日本の受験英語には標記の問題に見られるように、「時制の一致の例外」として、不変の真理は
時制の一致を受けない
という「迷信」(superstition)がいまだ根強いように思われる。

(1) 従節の内容が、一般的真理、現在の習慣、歴史上の事実、比較、仮定などである場合には、主節の動詞が過去時制でも、通例、時制の一致は行われない。
                          ― 安井稔『英文法総覧』(開拓社),p. 293


 <通例>と断ってはいるものの、基本的には<時制の一致は行われない>ということである。
おそらくその出所の一つがCurmeの次の解説であろうと推察される。

(2) Sequence of Tenses.  In English there is a general rule of sequence when a past indicative
precedes. When the principal proposition has a past indicative, a past tense form must usually
follow: "He wants to do it before his father comes," but "He wanted to do it before his father
came." "He says he will do it sometime," but "He said he would do it sometime." This usage,
though very old, is still for the most part firm. The old sequence, however, is not observed if it
is desired to represent something as habitual, customary, characteristic, or as universally true:
He asked the guard what time the train usually starts. He didn't seem to know that nettles sting.
Columbus proved that the world is round.
                            ― George O. Curme, English Grammar:118

時制の一致 英語には、過去の直説法が先行する際、一般的な一致の規則がある。主命題が過去の直説法であると、過去時制の形式が通常続かねばならない:「彼は父親が来る(comes)前にそれをやりたがっている」が「彼は父親が来る(came)前にそれをやりたがっていた」。「彼は自分が時々それをやる(will do)と言う」が「彼は自分が時々それをやる(would do)と言った」。この用法は、非常に古いものであるけれども、未だ大部分堅持されている。しかしながら、この古い一致は何かが習慣的、慣習的、特性的ないしは普遍的真理であるとはっきり述べたければ遵守されない:彼はその列車が通常何時に発車するのか車掌に尋ねた。彼はイラクサが刺すのを知らないようだった。コロンブスは世界が丸いことを証明した(下線池内)

 Curme「はっきり述べたければ」という条件付で時制の一致は守られないと言っているので
あって、習慣、慣習、特性、普遍的真理は時制が一致しないと言っているのではない。おそらく
はこのことを誤読し「時制の一致の例外」が絶対的なものだと信じ込んでしまったのではないか
と推察される。

 ところが実際は時制を一致させることが少なくない。イエスペルセンはこれを「心的惰性」(mental inertia)と呼んだ。

(3) the speakers mind is moving in the past, and he does not stop to consider
whether
each dependent statement refers to one or the other time, but simply
goes
on speaking in the tense adapted to the leading idea. In many combinations
it requires a certain effort to use the present tense, even if something is
stated as universally true at all times or as referring to the present moment
in contrast to the time of speaking.
   Consequently we cannot expect a rigid system of sequence of tenses to be
always strictly observed.
  ― Otto Jespersen, A MODERN ENGLISH GRAMMAR ON HISTRICAL PRINCIPLES11.1(3)

(話し手の心は過去の中で動いており、それぞれの従属節がどの時を述べるのかをゆっくり考えたりせずに、ただ主節に合わせた時制で話し続ける。多くの組み合わせにおいて、たとえ普遍的な真理として述べられたり、話している時と対照的に現在の瞬間を述べているとしても、現在時制を用いるには某かの努力が必要となる。結果として時制の一致という厳格な仕組みがいつも厳密に遵守されるとは思われない)

 つまり、たとえ「不変の真理」であっても時制を一致させても構わないということである。

(4) If somebody talked about a situation that has still not changed ― that is to say,
if the original speaker’s present and future are still present and future ― a reporter
can often choose whether to keep the original speaker
s tenses or change them. Both
structures are common.

   Direct:   The earth goes around the sun. 
  Indirect:  He proved that the earth goes/went around the sun.

                ― Michael Swan, Practical English Usage, new edition4824
(誰かが今でも変わっていない状況について話したとしたら、すなわち、元の発話者の現在や未来が今でも現在や未来であるとしたら、発話者は元の発話者の時制を留めるか変えるかをしばしば選択できる。どちらの構造も一般的である)
(5) The speaker will often use an absolute tense to make clear that he believes
in the truth of the statement.
e.g.  The ancient Greeks did not know yet that the earth is/was round.Is shows that speaker B believes that the earth is round; was is just non-committal: speaker B does not affirm that he believes this(even though he
probably does).
   ― Renaat Declerck, A Comprehensive Descriptive Grammar of English, p. 523

(話者は発言が真実であると自分が信じていることを明確にするためによく絶対時制を使う)
(6) 日本では、永遠の真理は、現在時制で述べなければならないと説かれている。
 ◎Galileo was the first man to realize that the Earth goes round the sun.
 [地球は太陽のまわりを回っているということに最初に気付いたのはガリレオだった]
しかし、永遠の真理を表す場合、過去形も正しく、特にthat以下の内容の真偽に関して何らかの疑念(doubt)がある場合、過去形の方が好ましい。
 ◎The authorities refused to accept that the Earth went round the sun.
 [時の権力者は、地球が太陽のまわりを回っているという説を認めなかった]
             ― G・ワトキンス『英語を診る』(進学研究社),pp. 140-141
したがって、標記の問題は過去形を用いて
(7) I was taught at school that the earth went around the sun.
として何ら問題がない。
(8) 時制の一致…は規則ではなく1つの傾向として考えておくのがよい。
               柏野健次編『英語語法レファレンス』(三省堂)、p. 350
 時制の一致が絶対的なものでない以上、時制を一致させるかさせないかをテストで問うのはナンセンスである。実際、有名で定評のある大学受験用の英文法・語法問題集を見ても、『Next Stage』(桐原書店)3rd editionや『UPGRADE』(CHART INSTITUTE)改訂版には「時制の一致」の項目すら見られないし、『Vintage』(いいずな書店)も「時制の一致」の一般的な解説があるだけである。
 次に、「歴史的事実」における時制の一致を考えてみたい。例えば、
(9) I know that World War II ended in 1945.
を時制の一致でback shiftすれば、
(10) I knew that World War II had ended in 1945.
となろうが、多くの文法書が歴史的事実は大過去形ではなく過去形を用いるとしている。
(11) ex. 先生は生徒たちに「第2次世界大戦は1945年に終わった」と言った.

《直》The teacher said to the pupils, The Second World War(またはWorld War IIcame to an end in 1945.

《間》The teacher told the pupils that the Second World War came to an
end
in 1945.
注意 ... that the Second World War had come ... とするのは誤り.

            ― 中尾清秋『基礎と演習 英作文』(CHART INSTITUTEp. 93
 が、河上道生氏はこれに異議を唱える。
(12) これは被伝達文の内容が「歴史的事実」である場合の例であるが、この場合も時制の一致に従ってcamehad comeとすることは決して誤りでない。

   ― 河上道生J.D.Monkman『英作文参考書の誤りを正す』(大修館書店),pp. 64-65
さらに次のような指摘もある。
(13) 主節の過去時制に引かれて惰性で時制の一致が行われることもある歴史的陳述や一般的真理の場合でもこの惰性での時制の一致は見られる。

  He said that World War I had broken out in 1914.
  My teacher said that two and three made five.

                   柏野健次編『英語語法レファレンス』(三省堂)、p. 351
 しかしながら、たとえ大過去形を用いるのが可能だとしても、あまり一般的だとは思われない。が、それは「時制の一致の例外」と言うよりも、一般に大過去形よりも過去形が好まれるからだと言うべきであろう。
(14) 「歴史的事件」についても、学校文法は時制の照応をうけない場合として説明してきたが,それは、時制の照応が生じないというよりも、むしろ、話し手が発話時を基準として(つまり、直示時制を選んで),過去の事件を述べている以上、過去時制は選ばれるべくして選ばれたのだ,と言うべきである.発話時を基準時とする場合は15世紀の事件であろうと10年前の事件であろうと、すべて同一の過去時領域に起こったものとして、とらえられるのである
                            ― 安藤貞雄『現代英文法講義』(開拓社)、p. 697

2014年2月25日火曜日

§1 usuallyは時を表す副詞ではない


                                                  1  My father usually (       ) home from work at 7:00 p.m.
 ① is coming   ② comes   ③ come   ④ has come  <甲南大>
                                                 
習慣的な動作を表すusuallyに注目
現在の習慣的な動作や不変の事実は現在時制で表す。本問は習慣的動作。
The earth goes around the sun.「地球は太陽の周りを回っている」(不変の事実)
▶usuallyに注目。「ふだんは帰宅が午後7時」という日常的に繰り返す習慣的な
動作を述べているので、現在時制の②comesが正解。

                    ―英文法・語法Vintage(いいずな書店)
                                                 
【コメント】選択肢はすべて現在時制であるので、時制の問題ではない。にもかかわらず、
『ヴィンテージ』のように書くと、usuallyは現在形でしか使えないと誤解する者も出てくる
だろう。言うまでもなく、過去時制でusuallyを用いたとしても何の問題もない。


(1) My father usually came home from work at 7:00 p.m.
  (父はふつう午後7時に仕事から帰宅した)

 つまり、usuallyは時を決める副詞ではない、まずそのことを確認しておきたい。

 さて、選択肢③は3単現のSが抜けているので論外として、①の「進行形」では、普通
usuallyは

(2) My father is usually coming home from work at 7:00 p.m.
  (父はたいてい午後7時には仕事から帰宅している)

 のようにbe動詞と現在分詞の間に挟まれるところであるが、

(3) 助動詞が強勢を受けたり、応答で本動詞が現れないときは次のような位置をとるこ
ともある:He 
usually wás wasting his time.―Alexander et al. 彼は実際たいてい時間
を浪費していた〔進行形に注意〕 ―『英語基本形容詞副詞辞典』(研究社)

とあり、選択肢①も間違いとは言えない。

(4) My father usually is coming home from work at 7:00 p.m.
  (父は実際たいてい午後7時には仕事から帰宅している)

  同様に④の「完了形」も可能であろう。

(5) My father usually has come home from work at 7:00 p.m.
  (父は実際たいてい午後7時には仕事から帰宅している)

  P.S. usuallyは<習慣的な動作を表す>のではなく「動作の習慣を表す」ものである。
                                                      1  My father usually (       ) home from work at 7:00 p.m.
 ① coming   ② comes   ③ come   ④ has come  <甲南大>
                                                 
 usually「たいてい、普通は」という現在の習慣を表す表現が使われている。「普通は7時に
帰宅する」という習慣。
                 ―英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER(Z-KAI)
                                          

【コメント】usuallyは習慣を表現する際によく用いられるが、現在という時を表すわけではない。

                                                     1  Glen and Wilma usually (       ) their washing on weekends.
  ① are done   ② do   ③ have been doing   ④ have done <近畿大>
                                                 
▶現在の習慣・事実や不変の真理などは現在時制で表す。本問は現在の習慣。
                  ―Next Stage 英文法・語法問題 第3版(桐原書店)
                                          

【コメント】この解説もusuallyが<現在の習慣>を表すものと誤解されてしまう。また、③のhave
been doingも正解となるだろう。

(6) Glen and Wilma usually have been doing their washing on weekends.
  (グレンとウイルマは大抵週末に洗濯をしている)

                                                     4  I usually (       ) home at around eight oclock.
  ① leave   ② am leaving   ③ will leave   ④ will be leaving <学習院大>
                                                 
▶usually「通例、ふつう」があるので、現在の習慣と考え、現在形の①を選ぶ。
                  ―UPGRADE 英文法・語法問題 改訂版(数研出版)
                                          
【コメント】usuallyは時を示す副詞ではないので未来時制で用いることも可能であるし、上
でも述べたように進行形で用いることも可能である。したがって、すべての選択肢とも誤りと
は言えないだろう。

                                                     5  She said that she usually (       ) up early in the morning.
  ① got        ② gets        ③ has gotten             <倉敷芸術科学大>
                                                 
 usually「たいてい」に注目 主節では過去形が用いられているが、内容は現在の
習慣的行為であるので、現在形の②を選ぶ。           習慣的行為→現在形

                         ―Solution 英文法・語法構文(成美堂出版)
                                                 
【コメント】usuallyは時を示す副詞ではないのでこれだけで時制は決まらない。問題文
は時制の一致を受けて、


(7) She said that she usually got up early in the morning.

 となり①が正解となるが、that節内に習慣を表すusuallyがあるので、②のgetsを用い
ることも可能である。

2014年2月17日月曜日

文頭のAnd / But について


「文頭ではButではなくHoweverを使え」という話を耳にすることがある。彼らは、
 
(1)          I went to see Mike. But he wasn't there.

のように文頭でButを用いるのは誤りで、

(2)     a. I went to see Mike, but he wasn't there. 

    b. I went to see Mike. However, he wasn't there.

と書き換えねばならないと主張する。彼らの主張は、どうやらand, butといった「等位接続詞」(coordinate conjunction)は、主語と動詞が2組ある「重文」(compound sentence)(2.a)で用いるもので、1組しかない「単文」(simple sentence)(1)では使えないということのようである。

 しかし現実の英語を見れば、新聞雑誌的なものから学術論文に至るまで、「文頭のBut」が否定されるような状況にないことは誰の目にも明らかである。

 ここで、これらの文はニュアンスの違いによって次のように区別できると思われる。

(3)     a. I went to see Mike, but he wasn't there.
   
(私はマイクに会いに行った、彼はそこには居なかった)

    b. I went to see Mike. But he wasn't there.
   
(私はマイクに会いに行った。しかし彼はそこには居なかった)

    c. I went to see Mike. However, he wasn't there.
   
(私はマイクに会いに行った。しかしながら、彼はそこには居なかった)

 「文頭のBut」を否定する人たちは、受験英語や学術英語といった特殊な英語空間の中だけにいるために実際の英語に触れる機会がなく「文頭のBut」を目にしない、ということなのだろうか。あるいは、実際に使われているのを知りつつも、これが誤用だという「固定観念」(stereotype)に縛られてしまっていて現実を否定し無視しているのであろうか。

 『英文法解説』『英文法総覧』『ロイヤル英文法』など手元にある文法書を一通り確認したが「文頭のBut」に関する記述は見当たらなかった。インターネット上にはこのような指摘を行っているページも見られるが、根拠が示されておらず趣味嗜好の域を出ない。
 
 百歩譲ったとしても、これはあくまでも「べき論」であり「文体」(style)の問題でしかない。したがって、試験で「文頭のBut」を用いたとしても減点される謂(い)われはない。

 『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)には次のように書かれている。

(4)     書き言葉でbutを文頭に用いるのは間違いではないが避けた方がよいとされる。

 確かに「文語体」(literary style)においてbutのような軽い語を用いるのは、特に格調の高さが求められる学術論文などでは、出来得れば避けられるべきものなのであろうとは推察され得るけれども、一般的な「書き言葉の英語」(written English)までもbutが使えないなどと言うのは言い過ぎである。

(5)     文頭にbutを使うことはすぐれた作家にも見出されるが、抵抗を感じる人もいる。―『現代英米語用法事典』(研究社)

例を挙げてみよう。

(6)     Poetry is not a turning loose of emotion, but an escape from emotion; it is not the expression of personality, but an escape from personality. But, of course, only those who have personality and emotions know what it means to want to escape from these things.T.S.Eliot, Tradition and the Individual Talent

(詩は、情緒の解放ではなく情緒からの逃避である。個性の表現ではなく個性からの逃避である。しかし、勿論、個性と情緒がある人たちにしか、これらのことから逃れたいということが何を意味するのか分からない)

(7)     Fatigue is of many sorts, some of which are a much graver obstacle to happiness than others. Purely physical fatigue, provided it is not excessive, tends if anything to be a cause of happiness; it leads to sound sleep and a good appetite, and gives zest to the pleasures that are possible on holidays. But when it is excessive it becomes a very grave evil.Bertrand Russell, The Conquest of Happiness

(疲労には多くの種類があるが、幸福の大きな障碍となるものもあればならないものもある。純粋に肉体的な疲労は、過度でなければ、どちらかといえば幸福の原因となる。それは熟睡と旺盛な食欲をもたらし、休日に可能な楽しみに趣を添えてくれる。しかし度を越すと重大な禍となるのである)

(8)     If this book dealt with a South Asian or Middle Eastern people, it might well have started with a consideration of religion. Even for most Western nations, religion would have required earlier and fuller treatment. But religion occupies a more peripheral position in Japan. Edwin O. Reischauer, The Japanese

(もし本書が南アジアや中東の民族を扱うとすれば、宗教を検討することから始めたかもしれない。大部分の西洋の民族にとってさえ、もっと早く充分に宗教を取り扱うことが要求されたであろう。しかし宗教が占める位置は日本では末梢的なものである)

T.S.エリオット、ラッセル、ライシャワーといった文豪たちが「文頭のBut」を用いているのを一体誰が咎め立てできるというのだろうか。

(9)     A traditional grammatical rule asserts that sentences beginning with and or but express "incomplete thoughts" and are therefore incorrect. But this stricture has been ignored by writers from Shakespeare to Joyce Carol Oates, and most of the Usage Panel sees wisdom in this attitude. In our 1988 survey, when asked whether they paid attention to the rule in their own writing, 24 percent answered "always or usually," 36 percent answered "sometimes," and 40 percent answered "rarely or never." The American Heritage Dictionary of the English language

(伝統的な文法規則では、andbutで始まる文は「不完全な考え」を表すので正しくないとされている。しかしこの厳格さはシェイクスピアからジョイス・キャロル・オーツにいたるまでの作家たちにずっと無視されてきたし、語法委員会の大半がこの態度を賢明だと見なしている。我々の1988年の調査で、執筆する際この規則に注意を払うかどうかを尋ねたところ、24%が「必ずあるいは大抵」、36%が「時々」、40%が「滅多にないあるいは全くない」と答えた)

要するに、

(10) But may be used to begin a sentence at all levels of style. ibid
(すべての文体レベルで文を書き始めるのにButを使ってもよい)

ということである。文頭のAndも同様である。

(11) And beginning a sentence. That it is a solecism to beginning a sentence with and is a faintly lingering SUPERSTION. The OED gives examples ranging from the 10th to the 19th c; the Bible is full of them. Fowler’s Modern English Usage 

(文を始めるandandで文を始めるのは文法違反であるというのは、いまだ消えない「迷信」である。『オックスフォード英語大辞典』には10世紀から19世紀にまたがる数々の例が挙げられており、聖書にもたくさん見受けられるものである)

(12) You use and at the beginning of a sentence to introduce something else that you want to add to what you have just said. Some people think that starting a sentence with and is ungrammatical, but it is now quite common in both spoken and written English. English Cobuild Dictionary

(文頭のandは、直前に言ったことに何か付け加えたいことを導くために用いられる。andで文を始めるのは非文法的だと思っている人もいるが、今では話し言葉の英語でも書き言葉の英語でもまったく一般的である)

 しかし、事態はもっと進んでいる。1970年代に米国でPlain English(平易な英語)を推奨する運動が起こり現在もその流れにある。

(13)    Perhaps we can all agree that beginning a sentence with but isn't wrong, slipshod, loose, or the like. But is it less formal? I don't think so. In fact, the question doesn’t even reside on the plane of formality. The question I'd pose is, What is the best word to do the job? William Zinsser says, quite rightly, that but is the best word to introduce a contrastOn Writing Well. I invariably change however, when positioned at the beginning of a sentence, to but. Professional editors such as John Trimble regularly do the same thingWriting with Style. Bryan A. Garner, On Beginning Sentences with But, Michigan Bar Journal, October 2013

butで文を始めることは間違いではないし、ぞんざいでもないし、だらしないなどといったことでもないということにおそらく皆が同意するだろう。しかし正式さに欠けるのか。私はそう思わない。それどころか、この問題は形式の次元にもない。私が問いたいのは、この働きを行う最良の語は何かということである。ウイリアム・ジンサーはまったく公正に、butが対比を導く最良の語だと言っている。私は必ず文頭に置かれたhoweverbutに変えている。ジョン・トリンブルのようなプロの編集者も同じことを一様に行っている)

 アカデミックな論文のように文を飾り立てる必要がなければ、プレイン・イングリッシュで書くべきである。その際、逆接の接続詞としてButが最良だということである。

 逆に、逆接の接続副詞howeverは一般に文頭に置かない。


(14)     Bury it between commas, or replace it with but or nevertheless.
(コンマとコンマの間に埋め込むか、butneverthelessに置き換えよ)

Poor However, the day had not been entirely lost.

Improved
 But the day had not been entirely lost.
 
   Poor However, the script that Alcuin invented became the forerunner of modern
   handwriting.

Improved
 The script that Alcuin invented, however, became the forerunner of
          modern handwriting.
   
                         - Sheridan Baker, The Complete Stylist